みのり日記~発達支援あれこれ~

支援が必要なお子さまとご家族のための発達支援室「こども発達支援みのり」

心を育てる支援あれこれ

スタッフ研修の講師依頼

2/18(金)、某児童福祉施設のスタッフ研修で講師を務めました。 今回は支援方法などではなく、傾聴と愛着形成、肯定的なかかわり方について講義をしました。 子どもたちとかかわるとき、専門的な知識や具体的な支援方法はもちろん大切です。それがわからな…

エンカレッジしてみよう ~成長をうながす励まし~

エンカレッジ【encourage】とは… 「ほめること」とほぼ同義語ですが 1.勇気づけること。励ますこと 2.発達などを促進すること …とも言われています。 ✴️エンカレッジは 経過をほめる 結果と関係なくほめる がんばったところをほめる ...という違いがあり…

条件つきの愛情は子どもを苦しめる

無条件の愛情は、ありのままを愛すること。 条件つきの愛情は、何かができたらもらえる愛情。 無意識のうちに、【条件つきの愛情】で子どもをコントロールしていませんか? ୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ ✴️【条件つきの愛】とは 「◯◯したら愛してあ…

テクノフェレンス 〜デジタル機器が育児に与える影響〜

「テクノフェレンス(Technoference)」という言葉が話題になっています☝️ 「テクノフェレンス」とは、デジタル機器の使用によって、メンタルに不調が起きることをいいます。 ୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 子育てをしていると、うまくいかないこともあ…

ピグマリオン効果 〜子どもを育てるプラスの関心〜

「ピグマリオン効果」とは、他者からの期待を受けることで、学習などの成果を高める可能性がある効果をいいます。現在は教育現場だけでなく、ビジネスでの人材育成にも活用されています。 アメリカの心理学者ローゼンタールがおこなった実験で、教師から期待…

二次障害って何⁉️

〜特性から生じる二次的な問題〜 発達特性のある人は、他人と比べて自分のできないところに注目してしまったり、うまくいかないことが重なったり、他人から非難されたりして自信を喪失することがあります。また、特性によりコミュニケーションが苦手で緊張や…

ポジティブマインドは強い! 〜ポジティブな体験が心を育てる〜

ポジティブマインドは強い! ポジティブな体験は、心をたくましく育てていきます。 発達特性のある子どもは、日々の生活において、うまくいかない経験をしばしばしています。子どもを取り巻く環境が整っていない、周囲の理解が得られない、子どもに合った支…

学習性無力症とは

〜失敗体験が続くとヤル気をなくす〜 よく「学習性無気力」といわれることがありますが、正式な表現は「学習性無力感」といいます。「学習性無力感」とは、心理学者セリグマンが犬を使った実験から明らかにした現象です。人を対象にした同様の実験からも、同…

緘黙(かんもく)の子どもたち

〜見落とされやすいおとなしい子〜 緘黙(かんもく)は、選択性緘黙、場面緘黙とも呼ばれています。ICD-11からは「場面緘黙」が正式な和名になるようです。場面緘黙の人は0.5%いるといわれており、女の子のほうがやや多いと考えられています。 ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒…

愛着形成に有効な方法

〜今からでも遅くない!〜 「愛着」とは、子どもが親や保育者に対してもつ情愛的な絆のことをいいます。 そして、身近な特定の他者と愛着関係を築くことを「愛着形成」といいます。 今回は、愛着形成のためにどんなことが有効かをご紹介します。 今、子育て…

愛着は心の安全基地

〜愛着は世界への足がかり〜 「愛着」とは、子どもが親や保育者に対してもつ情愛的な絆のことをいいます。 そして、身近な特定の他者と愛着関係を築くことを「愛着形成」といいます。 子ども時代にいかにして愛着関係を築くかが、その後の人生において非常に…

健やかな脳を育むためには

〜大人たちのかかわりがとっても大切〜 発達段階にある子どもたちの脳は、周囲の大人たちのかかわりによって良い変化をもたらすと近年の研究でわかってきています。 人間の脳は、ゆっくりと時間をかけて成長し、発達していきます。 もっとも重要なのが、胎児…

愛着形成は、とても大切!

〜思春期も愛着が不可欠〜 今、支援の現場では「愛着形成」が注目されています。 愛着とは、イギリスの精神科医であるボウルビィが確立した愛着理論で提唱された概念です。愛着は、子どもが特定の他者(親や保育者)に対してもつ情愛的な絆のことをいいます…

ポジティブになれない時は

〜マインドフルネスや認知行動療法〜 ポジティブなマインドセットは、ポテンシャルを高め、目標を達成したり、ステキな未来を掴むなど、多くの恩恵を受けることができます。 これまでマインドセットをポジティブにシフトする好影響についてご紹介してきまし…

ポイントは肯定的なかかわり方

〜子どものQOLに好影響を与える〜 前回の投稿で、マインドセットをポジティブにシフトするための「肯定的なかかわり方」について紹介しました。 肯定的なかかわり方は、マインドセットをポジティブにするだけでなく、周りの人の生活の質(QOL:Quality of lif…

マインドセットをポジティブにシフトする方法

〜子どもさんへのかかわり方〜 「マインドセット」は、これまで経験したことや、受けた教育などから形成された価値観や思考パターン、心理状態、信念のこと。 知識や技能よりも、マインドセットがポジティブであるかどうかが重要であり、ポテンシャルや人生…

ポジティブなマインドセット〜

〜お子さんに好影響を与えるポジティブマインドセット〜 発達障害の子どもさんは、一度経験したネガティブな体験を、写真のように記憶していることがあります。 時にフラッシュバックして辛い思いを再びすることもあり、特性上、なかなか良い事象を上書きす…

マインドセットの影響力

〜家庭や親のマインドセットの影響〜 マインドセットは、その人のパターン化された思考や信念のことをいいます。 その人のマインドセットの状態がポジティブかネガティブかで、ポテンシャルや人生が大きく変わる!…と言われています。 マインドセットをポジ…

マインドセットって何?

〜好循環を起こす心のあり方〜 最近、ビジネスの世界で「マインドセット」という概念が脚光を浴びるようになりました。 「マインドセット」は発達支援の領域においても重要性が高いと、私は考えています。 * - - - * - - - * 「マインドセット」は和製英…

心を育てるために

〜自分の気持ちに丁寧に意識を向ける〜 子どもの心を育てるためには、自分がどう感じているかに気づくことが大切だといわれています。 しかし、発達に課題のある子どもさんは、本当の自分の気持ちに気づきにくい特性があります。 安心できる環境において、支…

心の安定は元気の源

~心理面の支援~ 発達に課題がある子どもは、見た目では特性が分かりにくく、周囲の理解を得にくいことがあります。 学校生活で失敗経験が重なったりして自尊感情が低下したり、誰にも相談できずに孤独感をつのらせたりすることがあります。 つらい体験が重…