みのり日記~発達支援あれこれ~

支援が必要なお子さまとご家族のための発達支援室「こども発達支援みのり」

発達障がいと「注意」③

f:id:Minori-cds:20210503172000j:image

〜集中的注意に関する支援〜

 

発達障害のあるお子さんへの支援には、「注意」の仕組みを知ることが重要です。

心理学での「注意」は、目や耳、鼻、舌、皮膚などの感覚器官からの情報を処理する機能のことをいいます。


「注意」は主に4種類に分類されると、前回ご紹介しましたね。

 ・集中的注意---特定の対象に向ける注意
 ・選択的注意---複数の情報から必要な情報を選び取る注意
 ・分割的注意---複数の対象に同時に向ける注意
 ・転換的注意---複数の情報処理を切り替える注意

 

今回は「集中的注意」についてのお話です。


「集中的注意」では、正反対の2つの注意の問題があります。

 【1】それやすい注意

 【2】集中しすぎる注意


* -  -  -  * -  -  -  *

【1】それやすい「注意」の問題


「集中的注意」は、ある作業や対象に注意を集中する機能です。長時間にわたって注意を持続させることから「持続的注意」と呼ぶこともあります。個人差はあるものの、注意を持続できる時間はおよそ30分程度だと言われています。

 

しかし、発達障害のお子さんの場合、注意の持続させられる時間は状況によってずいぶん違います。集中的注意の問題は、特にADHD(注意欠如多動症)のお子さんに該当する傾向が強いですが、ASD(自閉スペクトラム症)のお子さんにも見られます。


* -  -  -  * -  -  -  *

🔶何か気になる状況にあると、容易に注意がそれてしまう。

例えば...

・何か急に「ガタッ」と音がした

・何か気になる匂いがしてきた

・誰かがそばを通った  ...などなど。


ですので、課題に取り組むときは、人の移動が多い場所や物音がする場所を避けて、落ち着いた環境を用意してあげましょう。

 

* -  -  -  * -  -  -  *

🔶見えるところに刺激が多いと、注意が散漫になる。

上記のような環境と同様に、ADHDのお子さんは視界に刺激が入ると気が散りやすいです。

ADHDのお子さんは、学習や活動の時に、机の上にいろんなものを広げて置きたがります。

 

しかし、整理されていない机だと注意が散逸しやすいので、関係のないものはさりげなく片付けましょう。目の前のことに集中しやすくなります。

 

* -  -  -  * -  -  -  *

🔶興味のないことには、なかなか集中できない。

例えば、宿題をしなければならない時など...

・勉強が好きではない

・勉強が面白くない

・課題が難しい

・別のことがしたい  ...などなど。

 

その場合は、注意を勉強に向ける時間を短く設定します。


そして、合間に遊びや休憩を挟みながら進めます。あらかじめお子さんに予定などを視覚的に見せて、「宿題の合間に遊びや休憩をしながらやるょ」と伝えてから取り組む方が効率がよかったりします。苦手なことをずっとやり続けるより、ずっとお子さんはラクです。ADHDのお子さんだと、「勉強→遊び→勉強」のようなリズム感がテンポ良く進みます。

 

f:id:Minori-cds:20210503172027j:image

 

ぜひ一度お試しください♪

 

次回は「集中しすぎる注意」についてご紹介しますね😊

* -  -  -  * -  -  -  *

*こども発達支援 みのりは、2021年夏、岡山市にオープン予定です。

*画像は写真素材サイト「photoAC」の写真レーター、ちゃぁみいさん撮影のイメージ写真です😊